1981(昭和56年)7月16日(木)18:30~
大阪フェスティバルホール
<第一部>
交響的三章/J.カーナウ
1 ファンファーレ・スケルツォ
2 ソリロキー
3 マーチ‐ファンファーレ
ルーブル美術館にて/N.デロ・ジョイオ
1 正門
2 子供の画廊
3 フランスの王様
4 キリスト降誕の絵
5 終章
フルート独奏(独奏:金昌国)
夜のひとりごと/K.ケナン
ヴェニスの謝肉祭/P.ジュナン
<第二部>
序曲「ローマの謝肉祭」/H.ベルリオーズ
「ウェーバーの主題による交響的変容」より/P.ヒンデミット
第3楽章 アンダンティーノ
第4楽章 マーチ
バレエ組曲「胡桃割人形」/P.I.チャイコフスキー
1 小組曲
2 a.行進曲
b.黄金糖の精の踊り
c.ロシア舞曲トレパーク
d.アラビアの踊り
e.シナの踊り
f.葦笛の踊り
3 花のワルツ
1980(昭和55年)7月17日(木)18:30~
大阪フェスティバルホール
<第一部>
「道化師」序曲‐ロマンティック喜劇のための序曲/A.リード
ウェールズ地方民謡組曲/A.O.デイビス
1 ジェニー・ジョーンズ
2 一晩中...
3 ハーレックの男たち
ニーベルンゲン行進曲/R.ワーグナー
パシフィック・セレブレーション組曲より3.ページェント/R.ニクソン
サウンド・オブ・ミュージック/R.ロジャース
<第二部>
交響詩「わが祖国」より「モルダウ」/B.スメタナ
幻想組曲「ロミオとジュリエット」/P.I.チャイコフスキー
1979(昭和54年)7月17日(火)18:30~
大阪フェスティバルホール
<第一部>
祝典序曲/D.ショスタコーヴィチ
セバン河組曲/E.エルガー
1 ウスター城
2 トーナメント
3 大聖堂
4 騎士団にて
5 コーダ
海の肖像/H.ガッシー
「神々の黄昏」よりジークフリートの葬送曲/R.ワーグナー
<第二部>
アナトリア/P.クレストン
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
1 前奏曲
2 ウィーンの音楽時計
3 歌
4 戦いとナポレオンの敗北
5 間奏曲
6 皇帝と延臣たちの入場
1978(昭和53年)7月14日(金)18:30~
大阪フェスティバルホール
<第一部>
シンフォニック・バンドのための序曲/兼田敏
ウォルトディズニー バンドショーケース/F.E.ウェール
ハイデックスブルグ万歳/ヘルチェル
修道院の庭にて/A.W.ケテルビー
吹奏楽のための交響曲/I.ゴトフスキー
<第二部>
フランス組曲/D.ミヨー
第1曲 ノルマンディー
第2曲 ブルターニュ
第3曲 イル・ド・フランス
第4曲 アルザス・ロレーヌ
第5曲 プロヴァンス
バレエ組曲「火の鳥」1919版/I.ストラヴィンスキー
1977(昭和52年)7月12日(火)18:30~
大阪フェスティバルホール
<第一部>
音楽祭のプレリュード/A.リード
ウエストサイド物語/L.バーンスタイン
連隊の子供たち/J.フチーク
トリプティック51/R.ブートリー
1 ファンファーレ
2 レントの楽章
3 終章
歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り/A.P.ボロディン
<第二部>
小組曲/B.バルトーク
1 ワラキアの舞曲
2 哀悼歌
3 ウクライナの歌
4 ゆっくりとした旋律
5 バグパイプ
6 クラリネットのためのメロディー
7 ハンガリアンダンス
吹奏楽のための交響曲変ロ長調より第一楽章/P.フォーシェ
スペイン奇想曲/R.コルサコフ
1 アルボラーダ
2 変奏曲
3 アルボラーダ
4 ジプシーの情景と歌
5 アストリアのファンダンゴ
1976(昭和51年)7月14日(木)18:30~
大阪フェスティバルホール
<第一部>
クイーンシティ組曲よりファンファーレとプロセッショナル/C.カーター
ベン・ハー序曲/M.ローザ
スペクトラム/H.ビエラワ
「ファウストの却罰」よりハンガリア行進曲/H.ベルリオーズ
リンカンシャーの花束/P.A.グレンジャー
1 ダブリン湾
2 ハークストウの農場
3 ラフォード公園の密猟者
4 元気な若い船乗り
5 メルボルーン卿
6 行方不明の貴婦人が見つかった
<第二部>
奇想曲/M.ボート
組曲「惑星」より「天王星 魔法の神」/G.ホルスト
交響曲第五番より 終楽章/P.チャイコフスキー
1975(昭和50年)7月11日(金)18:30~
大阪フェスティバルホール
<第一部>
ファンファーレとソリロキー/T.L.シャープ
ブラジリアン・フェスティバル/H.ケイブル
シンフォニエッタ/R.ジェイガー
1 スケルツォ
2 エレジー
3 フーガ
クラウンインペリアル/W.ウォルトン
<第二部>
交響曲第六番op.74「悲愴」/P.チャイコフスキー
第1楽章 Adagio-Allegro non troppo
第2楽章 Allegro con grazia
第3楽章 Allegro molto vivace
第4楽章 Finale. Adagio lamentoso
1974(昭和49年)7月27日(土)18:30~
渋谷公会堂
<第一部>
式典行進曲/R.ファーノン
トッカータとフーガ ニ単調BWV565/J.S.バッハ
王宮の花火の音楽/ヘンデル
1 序曲
2 シシリアーノ風
3 ブーレー
4 メヌエット
<第二部>
交響的断章/V.ネリベル
吹奏楽のための第一組曲/G.ホルスト
1 シャコンヌ
2 間奏曲
3 行進曲
交響詩「ローマの松」
1 ボルゲーゼ荘の松
2 カタコンブ付近の松
3 ジャニコロの松
4 アッピア街道の松(バンダ/駒澤大学吹奏楽部)
1974(昭和49年)7月17日(金)18:30~
大阪フェスティバルホール]
<第一部>
式典行進曲/R.ファーノン
トッカータとフーガ ニ単調BWV565/J.S.バッハ
吹奏楽のための第一組曲/G.ホルスト
1 シャコンヌ
2 間奏曲
3 行進曲
王宮の花火の音楽/ヘンデル
1 序曲
2 シシリアーノ風
3 ブーレー
4 メヌエット
<第二部>
交響的断章/V.ネリベル
吹奏楽のための第二組曲/G.ホルスト
1 行進曲
2 無言歌
3 かじやの歌
4 ダーガソンの幻想
交響詩「ローマの松」
1 ボルゲーゼ荘の松
2 カタコンブ付近の松
3 ジャニコロの松
4 アッピア街道の松(バンダ/関西大学吹奏楽部)
1973(昭和48年)7月14日(土)18:30~
大阪フェスティバルホール]
<第一部>
西部開拓史/R.ホーキンス編
交響詩「はげ山の一夜」/M.ムソグルスキー
メタモルフォージス/浦田健次郎
イタリアン・フェスティバル/G.オサー編
ディオニソスの祭り/F.シュミット
<第二部>
バレエ音楽「ペトルーシュカ」全曲/I.ストラヴィンスキー
1972(昭和47年)7月1日(土)18:30~
大阪フェスティバルホール]
<第一部>
ロシア領主たちの入場/J.ハルボルセン
吹奏楽のための交響的歌曲/R.ベネット
サウンド・オブ・ミュージック/R.ロジャース
<第二部>
アンサンブルへの誘い
木管アンサンブル
金管アンサンブル
打楽器アンサンブル
<第三部>
ザノニ/P.クレストン
「ロシアの復活祭」序曲/R.コルサコフ